まるで、忘れ去られた存在のようで。 胸に痛い、白色。 「偵察に行って、ビデオを撮ってきたんだ。銀華中はタイミングが合わなくて練習が終わっていたから、山吹中だけなんだけどね。参考にはなると思うから、時間がある奴は今日ウチに来ないか?」 部活が始まる前、乾がレギュラー陣をあつめてふとそんな事を言い出したから、手塚と英二と不二とタカさんと海堂、それから俺の六人は、部活の後に乾の家にお邪魔する事となった。 ちなみに越前は「そんなモン見る必要ないッス」とふてくされたような態度で頑なに拒否し、桃は越前に付き合って帰ってしまったため、欠席。 俺たちは乾の撮ったビデオを一通り見てから、乾を中心に軽い打ち合わせの体勢に入った。 「大石、赤と緑のペン取ってくれるかな。多分一番上の引き出しに入っているから」 「ああ、ちょっと待ってくれ」 一番机に近い位置に座っていた俺は、軽く手を伸ばして引出しを開く。 中には無造作に放り込まれた数冊のノート(多分新品)と、十本近いペン。 それから、二十四色のクレヨンの箱。 俺が幼稚園に通っていた頃、皆十二色のクレヨンを使っていたから、二十四色クレヨンを持っているヤツはほとんどヒーロー扱いだったけど……乾もヒーローだったんだろうか。 「懐かしいなあ」 俺が思わず呟くと、比較的近くに居た英二とタカさんも引出しの中を覗き込んだ。 「へ〜、クレヨンかあ」 英二は乾に許可を取る事もせず、勝手にクレヨンの箱を取り出した。 「確かに懐かしいね。幼稚園とか、小学校の低学年くらいでしか使わないからなあ」 「僕は高学年でも使ったよ。図工でね、クレヨンは絵の具を弾くから、その効果が面白くて」 と発言するのは不二。なんとなく不二は芸術的センスがありそうだから、画材に拘りがありそうだなあ、なんて勝手に思ってみたりする。 「で、乾、なんでこんなもん机の中に入れてんの?」 「特に意味は無いよ。子供の頃使っていて、引き出しの中にしまってそのままにしているだけだ。わざわざ捨てる必要もないかと思ってね」 自分で乾に質問をしておきながら、乾の返事をまともに聞こうとせず、英二はクレヨンのフタを開けた。そんな英二の態度はどうかと思ったけれど、俺も気になる事があったんで、一緒に覗いてしまう。 二十四本のクレヨンが、ずらりと並んでいた。 けっこう使い込まれているようだ。入れ物自体が汚れていたし、二十四本、長さはまちまち。一番短い緑色は、親指の爪くらいしか残っていない。 今は黒が好きだって言っている乾だけど、子供の頃は緑とか青が好きだったのかもしれないな。 「やっぱり、白いクレヨンはそのまんま残るよな〜。絵の具だと白ってすっげー使うけど、クレヨンとか色鉛筆とか、なんで白が必要なのか判んねーよな」 英二が話のタネにしたのは、一番端にしまわれている白いクレヨン。僅かな汚れも無く、一ミリも減ってないそれは、箱の中で明らかにひとつだけ浮いていて。 それこそが、俺が確かめたかったもの。 「白いクレヨンかあ……」 俺は英二の肩越しに手を伸ばし、白いクレヨンを手にとって、光の中に掲げた。 「幼稚園の時さ、先生が『好きな色のクレヨンを手にとってみて』って言うから、俺、迷いもせずに使ってない真っ白なクレヨンを掴んだんだよなあ」 「大石、そんな時から白好きだったんだ」 「うーん……その時はそうでも無かったと思うけど、よく判らないな。ただ、一番長い白いクレヨンを手にとるチャンスなんて、こんな時しかないから、手にしてみたかっただけかもしれないし」 今でもはっきりと思い出す。 得意げに、自信を持って、俺が握った白いクレヨンが。 『じゃあ、その色で描けるものを、絵に描いてみましょう』との先生の言葉と合わさって、幼い俺に強い絶望を与えた事。 目の前に置かれた白い画用紙に、白いクレヨンで描けるものなんてなにもなくて、俺は途方にくれて、泣いて、先生を困らせたんだよなあ。 それから。 「かわいそうだ、って思ったんだ」 「何が?」 英二が首を傾げる。 「だから、白いクレヨンが」 「なんで」 「こんなに綺麗なのに、誰からも必要とされずに、放置されている姿がさ――まるで、仲間はずれみたいじゃないか。本当はこいつ、なんにでもなれるはずなのに、無意味な存在でしかなくて」 それが悲しくて悲しくて、俺はずっと泣き続けたんだ。 思い出すとおかしくて、ふと笑みを浮かべると、あの頃の胸の痛みがほんの少しだけ蘇り、胸がちくりと痛くなる。 「……クレヨンの、話ッスよね?」 床に座っている海堂が、不思議そうな顔で俺を見上げてきた。 「まあ、そう言われてしまえばそうなんだけどさ。子供の頃って、そう言うの、あるだろ?」 「ありますか……?」 「あったかもしれないし、無かったかもしれない。なんにせよとても大石らしいじゃないか。『三つ子の魂百まで』の見本のようなものだな」 「なに言ってんだよ乾! 大石は三つ子じゃないぜ!」 ばっかでー、なんて言いながら乾を笑う英二に、冷ややかな視線が集まった。 ……今度英二のために、図書室でことわざ辞典を借りてこようか。 「英二、馬鹿なのは英二の方だよ。『三つ子の魂百まで』の『三つ子』は、『三才の子供』って意味」 「え、そうなの!?」 「そうだよ。つまり、大石は三歳の頃から人の痛みを理解できる優しいヤツで、百歳までそうだって事」 「そんなの当然じゃん! なあ大石!」 英二は自信ありげに肯いて胸を張り、俺の背中を叩くけれど。 「いや、当然かどうかは……」 「とーぜんなの!」 言い訳も反論も許してくれない、英二の断言。 俺は苦笑を浮かべながら、頷く事しかできなかった。 「うーん、まあ、努力はしてみるよ」 俺はもう一度、真っ白いクレヨンを光の中に掲げて。 今も俺はまだ子供だけれど、もっともっと子供であった頃は、この白が悲しいものだとしか思えなかった。 けれど今は、違うと思う。 白は存在が無いわけではなくて、ただ優しくそこに居て、強烈な他者と調和し、包み込める存在なのだと。 そして、そんな存在になれたらいいなあと、願う自分もここに居る。 ひとりひとり、仲間たちを見回して。 「彼らにとっての白であれますように」と、俺は静かに祈った。 |