それは確か俺が中学に入ったばかりのころだった。 テニス部の部長はもちろん大和先輩で、手塚と俺がまだお互いにくん付で呼び合っていたころだ。 「人と言うのは、生きている限り、何かを目指して旅を続けているのかもしれませんね」 大和先輩はいつでもどこでも小難しい事を口にしていたけれど、それは思い付きを適当に言っているだけなのか、考えがあって深い哲学的な事を話しているのか、その差がさっぱり判らなかった。いや、今でも判らない。おそらくどちらでもあったのだと思う。 それでも、そんな謎めいた雰囲気が、不思議と落ち着いたたなあ。 俺だけじゃなくて、きっと手塚も。 「じゃあ、手塚くんはテニスの頂点を目指して旅をしているって事ですね!」 「そうですね。そうなりますね」 この時の手塚の表情がとても印象的で、よく覚えている。 自分を話のネタにするなとでも言いたげな不機嫌そうな視線で、でもけっこうまんざらじゃなさそうだったから、俺は話を続けたんだ。 「それならボクは、その旅が終わるまでずっと、手塚くんと一緒に旅を続けたいです」 俺は今でも「大石って、恥ずかしい事を平気で口にするよね」と(不二あたりに)言われてしまうようなヤツだけど、そんな俺でも今となってはちょっと言えないような台詞を、あの頃の俺は平然と言ってしまっていた。 だからかな。 だからあんな貴重なものを見られたのかもしれない。 手塚は切れ長の目を少し見開いて、言葉に詰まったような顔をして、じっと俺たちを見ていた。俺がそんな手塚の目を見つめると、手塚はさりげなく視線を反らした。 あれは、間違いなく。 照れてたな。 いや、照れずにあんな事を言ってのけた俺の方が、明らかにおかしいとは思うんだけれど。 あの時の気持ちに嘘はなかったと間違いなく言えるけれど、たぶんあの時の俺は、手塚の「旅」がどこまで続くかはっきりとは判っていなかったと思う。 判っていたとしてもまだ十三歳になるかならないかの俺に、中学、高校くらいまでならばともかく、それより先の事をしっかりと考えられたとは思えない。 でも――あれから二年と少しが過ぎて、それでも手塚は練習・公式すべての試合で負け知らず。全国からごく僅かな選手だけが選ばれるジュニア選抜のメンバーにも選ばれて(辞退したけれど)。 さすがの俺も、悟る。 俺にとっての「テニスで頂点を目指す旅」はそのうち終わるだろう。まだ先が見えたとしても、高校か、大学か、具体的にいつになるかは決めかねているけれど、強制的に終える事になる。 でも、その時が来てもきっと、手塚の旅は終わらない。終える事も無いだろう。 ……それでもな。 「それでもあの頃の気持ちと、変わらないんだろうな、きっと」 うっかりと口にしてみれば、しかめっ面でコートを睨みつけていた我らが部長は、視線だけを俺に向ける。 「あ、いや、悪い。何でもない」 さすがに、もう、な。 照れくさくって本人を目の前には言えないよ。 |